米国株まとめてみた

米国株や日本株などを中心に投資関係をまとめていきます!

    働き方

    1: 風吹けば名無し 2020/06/25(木) 23:15:15.65 ID:Z3wfgg6Ga
    no title

    【【悲報】テレワークで作業効率が下がった→66.2%】の続きを読む

    1: 海王星(愛知県) [JP] 2020/06/17(水) 18:35:43.26 ID:8WtzZiec0 BE:318771671-2BP(5500)
    sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473681000.html

    ことしの夏のボーナス夏のボーナスは、従業員1人当たりの平均で92万5947円となり、前の年と比べておよそ5万9100円、率にして6%減少しました。

    ことしの夏のボーナスをめぐっては、新型コロナウイルスによる業績の悪化で支給を取りやめたり例年より減らしたりする企業もあり、中小企業の状況は特に厳しいと指摘されています。


    支給取りやめや減額 中小企業は特に厳しく

    ことしの夏のボーナスをめぐっては、新型コロナウイルスによる業績の悪化で、支給を取りやめたり、例年より減らしたりする企業が相次いでいて、専門家は中小企業の状況は特に厳しいと指摘しています。

    このうち、大手旅行会社のエイチ・アイ・エスは、感染拡大の影響で業績が悪化していることから、夏のボーナスを社員に支給しないことを決めています。

    また、航空業界では日本航空とANAホールディングスが夏に支給するボーナスや一時金を、例年の半分程度に減額する方針を固めています。

    一方、中小企業について三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「中小企業は大企業と比較すると財務体質がぜい弱な面もあり、業績の悪化でボーナスを支払う余力がない企業も多い。

    また、ボーナスの支給額を減らして雇用を維持することを優先する企業もある。

    特に、宿泊や飲食、レジャーなどの業界や、外国人観光客が大幅に減少した地域にある企業が、そうした厳しい状況にある」と指摘しています。

    【【悲報】夏のボーナスは1人当たり平均92万5947円で前年比6%減少。】の続きを読む

    1: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 10:22:32.22 ID:FGFNvY4U0
    もう無理だよぬるま湯に浸かりすぎて、出勤なんてできないよ……

    【【悲報】弊社、来週からテレワーク終了】の続きを読む

    1: フォボス(宮城県) [US] 2020/06/02(火) 21:10:26.39 ID:ij0S++LS0● BE:601381941-PLT(13121)
    sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
    約7割の営業職「今後テレワークを実施したい」 否定派の71.7%が40代以上に/インターパーク調査

    新型コロナウイルスの影響でテレワークが普及したことにともない、「クラウドサービスサスケ」「SUBLINE」の開発・販売を手掛けるインターパークは、
    全国の営業職を対象にインターネットで、テレワーク実施状況と今後のテレワーク意向に関する実態調査を実施した。同調査の結果は、次のとおり。

    ■テレワークできず完全出社している人は47.2% 実施できない理由は顧客との面談や環境整備に対する課題など

    no title


    47.2%が、コロナウイルス感染拡大後もテレワークを行っていないと回答。
    インサイドセールス導入企業で勤務している人の場合は、80%がテレワークを実施していると回答した。

    no title


    約40%が、PCや電話環境に加え、情報共有を行うためのツールなどの環境が整備できていないなどの声があがった。

    ■「今後テレワークを実施したい」69.6% 否定派の71.7%は40代以上という結果に

    no title


    今後のテレワーク意向に関しては、「今後テレワークを実施したい(出社と組み合わせて実施したいを含む)」と回答した人が69.6%となり、
    今後もテレワークを働き方の選択肢として取り入れたいという意向が高いことが伺えた。

    また、「今後テレワークは行わず出社したい」と回答した人のうち、71.7%は40代以上が占める結果となった。

    ■「今後テレワークを行いたい(出社頻度週1未満)」人のコメント

    外的理由

    ・無駄な会議がなくなり、業務に集中できるようになった。(毎日朝礼が1時間あり、同じ話ばかり)
    ・上司への忖度をしなくて良くなった。
    ・外出自粛を受け初めてウェブ会議を経験したが、移動時間や交通費も省くことができ、何も不都合はなかったから。

    内的・自己理由

    ・無駄な会議や営業にともなう移動時間がなくなり、生産性が上がったことで残業が減った。
    ・通勤時間が無駄/満員電車によるストレスがなくなった。
    ・時間にゆとりを持てるようになった、家族との時間が増えた。

    ■「今後テレワークは行わず出社したい」人のコメント

    外的理由

    ・営業は会ってこそだから。対面でコミュニケーションを取りたい。対面じゃないと熱意や人間性を伝えられない。
    ・オンライン商談ではお客さんをコントロールできず話が進められない。
    ・社内スタッフや部下とのコミュニケーションが取れない。

    内的・自己理由

    ・テレワークだとサボってしまう。営業なのでモチベーションの維持が難しい。
    ・自宅環境。(ネット・子供や家族など)
    ・残業代がほしい。

    https://saleszine.jp/news/detail/1558

    【営業職のテレワーク、否定派の7割超が40代以上 「営業は会ってこそ。熱意や人間性を伝えたい」】の続きを読む

    1: かわる ★ 2020/05/31(日) 19:14:07.45 ID:lS2H6Z7I9
    週明け解禁される企業の新卒採用面接。将来は課長や部長など、いわゆる管理職を目指すのかと思いきや、近年は若手の出世に対する意欲の低さがクローズアップされるようになっている。

     背景の一つにあるのが、ワークライフバランスだ。共働きの家庭が当たり前になっている今、家族の時間など、プライベートを優先に考える人も少なくない。また、勤務先の仕事だけにとどまらず、副業など、活躍の場を広げたいと考えている人も現れている。

    高橋氏

     また、組織開発コンサルタントで高橋克徳・株式会社ジェイフィール代表は「成長経済の終焉:見返りを期待できない」「ネット社会の進展:フラットに繋がりたい」「教育の変化:ありのままでいい」という3点を挙げる。「会社での出世、つまり大きな仕事ができてお金がもらえて、ということが働く目的や自尊心につながっていたと思う。そこが多様になってきているのではないか」。

    平石アナ

     テレビ朝日の平石直之アナウンサーは「甲子園であれば強いかどうかではっきりわかるが、出世は人間関係や巡り合わせにもよるし、どこまでいっても達成されない部分がある。その意味では、自分の中での基準を設け、会社との関係をシビアに見ないといけないと思っている。一方で、評価されているかどうかはすごく大事だと思う。やはり評価されていなければ、上の人や会社が変わるのを待つのか、あるいは自分から所属する会社を変えるのか、という選択肢になるし、そのためにも、他の世界でどれくらい通用するかで見ていかないといけないと思う。私場合は専門職なので、そこに特化してやっていけばいいことにはなるが、様々な部署を異動する、いわゆるジェネラリストの場合、社外でどれだけ通用するかという難しさがあるという気もする」と指摘。

    若新氏

     慶応大特任准教授でプロデューサーの若新雄純氏は「そもそも、社内でランクが上がっていくことだけが出世ではないと思う。甲子園を目指すとか、強豪校でなくても楽しめるというものが仕事にもなければいけないし、会社が人生の全てではないという世の中になってきたのに、会社の昇給にこだわらない人=やる気のない人と見なすのは古い考え方ではないか」と指摘する。「例えば平石さんなら、キャリアアップよりも、視野や領域を広げられているかで評価する、キャリアストレッチという流れの方がしっくりくるのではないか。ベテランのアナウンサーがインターネットテレビに来るというのは、古い考え方で言えばキャリアアップではないのかもしれないが、アナウンサーという仕事の可能性を広げる意味では、キャリアストレッチになる」。

     神戸大学教授の尾崎弘之氏は「バブルが崩壊するまでは、組織内で出世できなかったら、セカンドチャンスはない時代だった。しかし転職が当たり前になり、学生でもベンチャーを立ち上げるような時代、出世という言葉の持つ意味が古臭いものになり、キャリアアップという言葉に置き換わってきていると思う。実際、出世はしたくなくてもキャリアアップに興味があるという若者は多いのではないか。また、三菱商事に入った人が“やりがいがない。歯車になりたくない。すぐ責任ある仕事をやりたい”と、2、3年でベンチャーに転職することもあるので、若者の感覚は二極化していると思う」と話す。

     その上で「私は1980年代に会社に入り、それから6回転職しているが、当時は珍しかったししかし今は戦っている場所にチャンスがなくても、他に行けばチャンスがある。これはすごく大きいと思う。そのために、移っても通用できる人間になるための研鑽を積むということが必要になってくる。それは社内の評価というよりも、営業に強い人、マーケティングに強い人、財務に強い人、という市場で評価されるものを見に付けていかなければならない。また、自分の守備範囲を広げ、裁量を増やそうと思ったら、社内にいても、社外に出ても評価され、出世して管理職になるしかない。それはどんな組織でも一緒だ」とした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/30d78c88c038f353bf87b0c97cc930219123a3dc?page=2

    【社会】“出世したくない症候群”の若者が増加 プライベートを優先に副業など「ありのままでいい」 [かわる★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590903899/

    【【社会】“出世したくない症候群”の若者が増加 プライベートを優先に副業など「ありのままでいい」】の続きを読む

    このページのトップヘ